今年も梅の収穫の季節がやってきました。
うちの梅は今年もたくさん実をつけてくれました。ありがとー。
梅は隔年結果しやすい植物です。豊作の次の年の収穫はちょっこりだけ。要するに木が疲れちゃうんですね。近所の大きな梅の木をお持ちの方も、収量が極端だとおっしゃってました。そのため、毎年安定した収穫を考えるなら、摘果して収穫量を調整する必要がある訳です。
うちの木は去年、初収穫できまして、木の大きさの割にそれなりに実が成ったので今年は難しいかなーと思っていました。でも、できることなら今年も収穫したかったので、昨年は収穫後から冬までこまめに肥料をあげて栄養補給させてました。去年は梅シロップ美味しかったので、今年も何か作りたい。がんばれー。(ちなみに梅シロップは冷蔵庫に保存して使ってきましたが、残ったシロップは一年たった今もカビたりしてないです。湯せんや焼酎で殺菌をしっかりしたのが良かったかな。)
で、今年。ダメもとで見てたんですが、花満開で実もたくさん付けてくれました。が・・・まあ、幼果が落ちる落ちる。8割は落ちた。地面は実だらけに(涙)
結局大きくなってきた実はポツンポツンとさみしい状態。実自体も去年と比べると小さいと言うか痩せてる感じ。やっぱ無理かー。こんな数少ないとなに作れるかなー。なんて思って眺めてたんですよ。
そして、いよいよ収穫の日。部分的に黄色くなった実がちらほら見え始めましたので、収穫することにしました。収穫が去年より半月近く早いような気がします。
今回はどうせ少ないので、去年と同じ小さなカゴで十分。去年は800グラム。カゴ半分ぐらいの量だったでしょうか。今年はさらに半分ぐらいかなあ、なんて思いながら、せっせと果実を採っては入れを繰り返していますと・・・あれ?あれあれ、余裕でカゴ半分越え・・・去年より実の数多くなってきてね?
どんどん増えてカゴ上部の量に。うそーん、、、
収穫量を量ってみると1600グラム。去年のちょうど倍の量になりました。凄い(汗)
|
梅の収穫
カゴの重さを抜くと1600グラム。
凄い、去年の二倍の収量でした。 |
うーむ、木が大分大きく育ったので意識しなくなってたんですが、昨年より木がさらに大きく成長してたために少ない実の数に見えてたようです。
ほんとにー?そんなに木が大きくなった様には思えないんだけどなあ。俺の目は節穴だ(笑)これは豊作というべきなんだろうか?
ま、いいや、今年もありがとう、来年も採れますようにと肥料をあげときました。
よし、これで今年も梅料理、何か作れます。去年の倍採れたので、希望が膨らみますねー。
なに作ろうかな。考えるのも楽しいですよね。いろいろ悩んで今年は梅干しにしました。
でも梅干しって干すの面倒だなと。もし干さないとどうなの?と思いまして、調べてみるとそれは「梅漬け(白梅漬け)」になるそうです。「白梅漬け」ってなんか上品な名前ね。よし、それにしよう。
|
梅漬け(白梅漬け)を作る
作った直後。
完成まで一か月の辛抱。 |
梅漬け(白梅漬け)の作り方>
1,梅を洗って、水に4、5時間~一晩浸けてアク抜き。
2,竹串などでヘタを取って綺麗に水を拭き取る。(ここまでは梅の下拵えの基本ですね。)
3,綺麗に拭いた梅の実を、消毒した容器に実と塩を交互に入れる。
塩の量は実に対して、18~20パーセントの量。
(さらに焼酎や酢を少し加えておくとカビが出にくくなる。)
4,冷暗所に置いて、梅酢が溜まってきたら毎日、容器をゆすって、出てきた梅酢を実に掛け回してカビないようにする。
これだけ。1か月もすると出来上がりです。これに干す工程を加えれば梅干しになります。
作り方の基本は、前の梅シロップとほとんど同じで、氷砂糖を塩に変えた感じですね。
今回は赤紫蘇を入れてないで、緑のままので作りました。赤紫蘇、売ってるの買っても良かったんですけど、今回は自分で育てたものだけで行こうかなと。今年は畑で赤紫蘇も育てているので後から入れてもいいしね。
今はカビないように溜まってきた梅酢を、毎日ゆっくりゆすって実にかけまわしています。ああ、自家製の梅漬け!ご飯のお供が増えるの嬉しいなあ。一か月後が楽しみです。
追伸:
一か月経ち、梅漬け完成しました。なかなか美味しいです。食べた感じ、干してないからか梅干しより水分を多く感じます。食感はコリコリしてるのかと思ってたんですが、梅干しと同じ様にねっとりしてます。梅干しよりも少しだけ硬い感じでしょうか。ただ、ちょっとしょっぱいので、来年は10パーセントぐらいの低塩に挑戦してみたいと思います。
これからの暑い夏の塩分補給にもってこい。楽しみです。
|